お中元やお歳暮など、最近はあまりやり取りをしなくなってきていますけど、それでも頂き物類っていつの間にか押入れにたまってしまいますよね。
私の家でも以前はそうで、結婚した時押入れの天袋に貰い物のタオルやタオルケット、バスタオルなどの箱がぎっしり入っていてびっくりしました。
でも、使わないんです。新しいタオル買ってるし。
何故使わないのって聞いたところ「いざという時のため。もし入院することになったらタオルやバスタオル、タオルケットとかたくさん要るし、新しいものの方がいいでしょ」
みたいなことを言われました。
でもね、実際出してみると貰って年数の経ったタオル類って使っていないものでも黄色く変色したりしているんです。これって気持ちよく使えませんよね。
で、なんとか夫を説得して少しずつ使っていって、10年近くかけて使い切ったんです^^;
今はやっと自分の好きなタオルを買って、使い切って、また新しいタオルを買う生活になってきました。
今でもタオル類はもらいますが、もらったらすぐに使うことにしてます。
それにタオルとかの布物は臭いもためるし、風水的にも古いものは良くないらしいです。
タオル以外にも食品なども貰ったらすぐ食べて、食べきれなさそうなものはおすそ分けしたり。洗剤系も自分で使うもの以外は実家や弟にあげてます。
という訳で貰い物類は最近溜めないようになったけど、ついうっかりため込んでしまいがちなので気を付けよう。
スポンサーリンク
お中元やお歳暮、お祝い返しなどでの貰い物は早めに処分