寒いですね~~。昨日やっとファンヒーターを出しました。
私がPC使っている部屋は一足早くストーブ(電気要らないもの)を出していたんですけど、ファンヒーターは階段下の収納に置いてあって、出すのがちょっと大変だったので出さなかったんです。
でも、昨日のあまりの寒さに出しました。
やっぱりあったかいですね^^
◧我が家の暖房器具
わが家には暖房器具はエアコンの他にストーブが1台とファンヒーターが1台、それとオイルヒーターが3台、ホットカーペットが1枚、トイレ用暖房が1個あります。
書きだしてみたらオイルヒーターが3台もあって、ちょっとびっくり。オイルヒーターは1台は部屋を暖められるもので600W+900Wのものと、後の2台は足元などのスポット暖房で、私のなんちゃってコタツの中に入ってます。もう1台は夫の作業机の下で使っています。
なのでメイン暖房はエアコンとストーブとファンヒーター。だいたい最初にストーブやファンヒーターで部屋を一気に暖めて、温まってからエアコンに切り替えてます。
電気代を節約するにはどうしたらいいかよくわかっていないけど、うちの場合はこんな感じ。
デロンギのオイルヒーターはこの2つのタイプを使ってます。
|
|
◧階段下の収納も整理しました
ファンヒーターを出したついでに階段下の収納も整理&掃除しました。考えてみたらこの前ファンヒーターをしまって、昨日出すまできちんと掃除をしてませんでした💦
なんとなくコロコロやクイックルワイパー、掃除機で見えるところをチャチャってしてただけなんです。
なので昨夜は動かせるものは動かして、隅々まで掃除しました。
そしてファンヒーターがあった場所に備蓄用のペットボトルの水を収納。最近防災用の備蓄も気になっていて、買い物ついでに少しずつ買い足しています。でも、入れるところがなくてその辺に放置していたのでファンヒーターのあった場所に収納しました。
後はダンボールを解体したり、在庫の洗剤を引き出しにいれたり。
かなりすっきりしました!
今まで階段下収納の前にダンボールや水のケースなどが積み上がっていて、収納の引き出しも開けづらかったけど、今度はスムーズに開きます。こういうのがプチストレスだったんですよね。
まだ階段下の収納はもう少し何とかしたいって思ってるけど、今のところはこれでよし!ということにします。。
スポンサーリンク