先週火災保険の契約変更のことで保険会社に電話をし、今週書類が届きました。
変更届を書いて、今回以前から加入しようか検討していた地震特約にも加入することにしました。
火災共済の地震特約って?
私の家では火災保険は共済に加入しています。だから正確には火災保険ではなく火災共済です。
今までは2件分だったけど1件にまとめたことで補償金額も少し多く設定することができるようになりました。
それに伴い地震特約も加入したのですが、火災共済の地震特約ってどんなものかをかいつまんでみると(私の加入している火災共済なので他の共済はちがうかも知れません)
<保障の対象と加入額>
地震等による、住宅または家財を収容する住宅が被った半壊・半焼以上の損害に対して、加入額の15%を支払います。
ということです。
例として火災共済の加入額が住宅と家財合わせて4000万円だった場合、
2000万円×15%600万円が保障されるということらしいです。
入っておけばもしもの時に安心だと思います。保険の金額は住んでいる地域によって掛け金が違うのでここでは金額の計算は省きますが、我が家の場合特約の保険料だけで年額10000円以上アップしました。
使わないのが一番いいんですけどね!
地震特約に加入しなくても契約している火災共済は地震等の被害も加入額の5%の範囲内、最高300万円まで保証されるので安心感があります。
ちょっとわかりにくくなってきたのでまとめます。
火災共済の地震特約で保障される金額
わが家の加入している火災共済は全国生活協同組合の火災共済です。
例として住宅2000万円+家財800万円を契約しているとして
地震特約の保障額は
2800万円×15%=420万円 Ⓐ
ここに火災共済に含まれている地震保障が5%ついているので
2800万円×5%=140万円 Ⓑ
Ⓐ420万円+Ⓑ140万円=560万円
こちらが保障される金額になるんですね。でも、損害の程度によっては支払われない場合もあります!
共済に含まれている地震保障には
半壊・半焼に至らず、損害額20万円を超える損害を加入住宅が被った時は一律5万円が保障されるということなのでちょっと安心です。
わが家は地震特約を付けたけど、特約を付けなくても割と保証が手厚いなと感じました。
今回ざっと計算してみたんですが、皆さんの参考になれば嬉しいです^^
スポンサーリンク