こんにちは、ゆずみかんです。
地震や台風などで水道や電気が止まってしまった場合、トイレ問題が出てきます。2011年の震災の時はわが家も5日間ほど電気が止まりました。幸い実家は3日ほどで復旧したので水などは実家で貰ったりしたので何とかなりましたが、もしまた災害が起きた場合のことを考えると水は確保しておいた方がいいと思いました。
一昨年の台風の時は事前に台風が来ることが分かっていたのでお風呂に水をめいっぱいためて置いたところやっぱり断水になり、復旧するまでの約3日間のトイレの水は不自由しませんでした。
でもそんな風に事前に教えてくれないことが多いのが自然災害。地震なんて直前までわかりませんから。
なので今日、実家へ行ってあることをしてきました。それは、じっかのお風呂に水をためてきたことです。実家は車で10分くらいだし、もし断水や停電になった時には実家に水をためておけば安心。もちろんためっぱなしじゃなく、定期的に入れ変えはします!
それ以外のペットボトルの水や備蓄用の食品などはちまちま備蓄中です。我が家はガスはプロパンなのでいざとなればご飯や食事は作れるし実際震災の時もそれで大丈夫だったけど、次も大丈夫とは限りませんもんね。とりあえずカセットコンロやカセットコンロ用のボンベ等も備蓄してます。
備蓄も防災用品も一気に揃えるのは大変なので少しずつ揃えていっています。食品などは食べて、また買ってという風にしているし、ウエットティッシュなどもずっと置いておくとウエットじゃなくなってしまったりするので、お掃除に使ったりしてます。
これからもコツコツ、災害対策、備蓄頑張ります!
家ではこのカセットコンロ使ってます
|
でも、これもいいねって夫と話し合い中。戸外でも大丈夫みたいです
|
スポンサーリンク